Sunday, April 22, 2012

「大地の子」最終回


       今週はついに大地の子を見終えた。原著にも興味を持っているので、アマゾンに載っている読者が書いた書評を読んだ。書評を見ると、「残留日本人孤児」という グループの存在を知っているが、「大地の子」を読む前に、彼らがどんな人生を送ってきたかを知らなかった読者が多いそうだ。なぜかというと、肉親探しが始まったのは80年代で、日本人孤児の中の多数はもう三十代や四十代になっていたからだ。すでに自分の家庭が出来た人たちのことを「孤児」と考えるのはなかなか 難しいだろう。そして、彼らが経験した苦痛を知りたい気持ちもない。作者はこういう背景で、「大地の子」を書いて、祖国の人たちに忘れられた孤児たちの 人生を再現した。中国残留日本人孤児の数は三千人に過ぎないが、彼らのように過去の日本政府の無責任な政策で、人生を翻弄された人々(北朝鮮帰国事業拉致問題南米移民など)はもっと多いそうだ。作家は「大地の子」を通して、一般の恵まれた生活をしている日本人の関心を引いたと思う。
して、一心のような日本人孤児の苦痛の原因を考えると、主に二つある。一つ目は上記の日本政府のいい加減な政策だ。もし戦争がなければ、そして、満州に 「開拓団」を送らなければ、孤児たちの悲劇も起こらなかっただろう。そして、中国側ももちろん無実ではない。文革で被害を受けたのは日本人孤児のような少数 グループに限られない。月梅の父はどんな時代でも一番尊敬されている医者だったのに、自殺を余儀なくされた。だから、文革を描く場面はこの小説のも一つ の大きな貢献だと思う。90年代の日本人は中国への認識は多分戦争中と戦争前のことに限られているが、この小説を読んだら、戦後の中国国情についての理解も深くなるだろう。
後は、この小説は日中友好を謳う内容が多いが、この二つの国の違いを表すところも多い。例えば、ボルトで紛争した場面、そして、初出鉄の前の晩の緊急状況 に対する態度の違い(日本側の「無謀な行動はしない」というやり方と中国側の「待つよりも何かをしよう」というやり方)など。類似点も相違点も同時に公平な観点から描写するこの作品の一番すばらしい点だと思う。




3 comments:

  1. 私も「大地の子」のお陰で中国の社会や近代史について少しは分かるようになったと思います。実は、私は学部の時中国関係の授業を取りながら、文革とか大躍進運動などについて勉強しましたが、論文と本で勉強しただけで当時の状況とかを実感することはできませんでした。しかし、今度ドラマを見ながら文革のような歴史の流れについて少しは理解することになりました。特に、ドラマを見ながら内容について授業で質問したり討論したりする過程で、韓国とは違う中国の考え方とか習慣とかについて分かるようになったのはすごく大事な経験だったと思います。

    ReplyDelete
  2. 実は私は「大地の子」についての歴史を勉強する前に、どうして今の中国社会は伝統道徳がこのように失ってしまったかということを理解できませんでした。今中国社会の宗教がなくなること、また拝金主義が溢れてきたことはまるで悪夢のようです。「大地の子」の中で、中国人の反日意識、また文革の影響によってお互いに信頼出来ない人間関係を確実に見ました。中国人の今の考え方と習慣はどのように変えられるのか、私は最近よく考えています。

    そして、一心のような可哀想な人間は日本人孤児だけではないと思います。文革で非難されたのはもっと多いですが、その人達の生活は誰が関心を持っていますか。政府が決定したのは冷たい政策だけですが、本当にその人達を助かれますか。中国人は自分の歴史をちゃんと勉強しないと、そのような問題は解決できないでしょう。

    ReplyDelete
  3. 私はフーさんが言った「すでに自分の家庭が出来た人たちのことを「孤児」と考えるのはなかなか 難しいだろう」という言葉はとても面白いと思います。考えませんでした。今まで、一心の日本人の血はアイデンティティの「失われた部分」だと言っていますが、もしかして多くの残留孤児にとって、なくてもよくて失いたい部分かもしれませんね。

    ReplyDelete