Sunday, February 26, 2012

米中関係


先週の金曜日の授業で米中関係について勉強した。コラムを読んで学んだ大切な二つのことは1)最近中国の台頭は経済だけにとどまらない、軍事力増強も急速に進んでいる。2)アメリカは膨張する中国に対して、ジレンマに陥っている。なぜなら、アメリカは経済的な理由で、中国へ軍事転用可能な民生技術を輸出しようとしている。一方で、高度な技術が流出することは必ず国の安全に影響を与える。
私はアメリカの立場で立って考えてみると、やはり経済的利益と引き換えに高度技術を輸出するのは不得策だと思う。確かに、アメリカは自分が今まで「先駆けて最先端技術を開発してきた」という自負を持つ理由があるが、たとえ中国に技術を渡してもアメリカの国益に何のダメージもないという考え方は非常に危ないと思う。なぜかというと、中国は自らの手で、高度な技術を開発するのは難しいが、他人の技術をコピーするのは速いからだ。そして、米国の情報機関は中国の軍事力への理解も不足している。例えば、2009年に、元米国防長官のゲーツは中国のステルス機の開発状況について、「中国がステルス戦闘機を運用するのは2020年か25年になる」と予測したが、2011年のはじめにゲーツが中国に訪問していった際に、ちょうど中国初のステルス機「殲20が試験飛行した。中国の開発プロセスの速さは米国の予測を上回ったのは米国の情報機関の失策を反映しているのではないだろうか。だから、米国は中国に軍事転用可能な民生技術を輸出するのはまるで中国の軍事研究にサポートを差し出しているのと同じだと思う。

J-20は全体が黒いため、中国のインターネットユーザーに「空中秋山澪(けいおん!というアニメの登場人物)」と呼ばれている

草菅人命



今度は日本が隣国の中国と韓国への侵略した時の歴史を学んだ。私は八つのコラムを読んだ後は、一番興味を引いたのは学徒兵についてのコラムだった。歴史の中では、学生たちが三・一運動などの民主化活動でも、戦争でも、主力となっている。なぜなら、学生には熱血漢が多いし、まだ完全に形成された価値観や世界観を持っていないため、周りに起こる事に強く影響されるからだ。だから、学徒兵たちの死は一番嘆かわしいと思う。もし戦争に参加しなかったら、彼らはきっと立派な人材になって、社会にいろいろ貢献できたに違いない。例えば、クラスで読んだ特攻隊員の上原良司には兄が二人いて、二人とも医学部の学生だったが、卒業後に軍医となって、一人が潜水艦と共に沈んで戦死した。彼らの死は上原家にとっても、国家にとっても大きな損失だと思う。しかし、戦争中は、上原家のような悲劇は決して例外ではない。「草菅人名」、人命を草のように取り扱うというのは戦争の一番恐ろしいところだと思う。
第二次世界大戦末期に戦没した日本の学徒兵の遺書を集めた遺稿集「きけ わだつみのこえ」

Sunday, February 19, 2012

中国は一体誰に挑戦している?


図表1
地図

今週の日本語のクラスで、中国の軍拡と尖閣諸島問題について勉強した。この二つの問題は中国人の私にとっては、勿論馴染みの無いトピックではなかった。しかし、両方の立場に立って考えてみるのは初めてだった。私は今まで、中国の軍拡はただ経済の高度成長に伴う当然の結果にすぎないと思っていた。以下の図表の通りに、中国の軍備予算は比例して増額しているに過ぎないが、元の数は大きいため、急に軍拡してきたように見えてしまう。隣国の日本はこのような急激な軍事力強化と尖閣衝突事件が相まって、当然不安を感じた。尖閣衝突事件はさておき、中国の軍拡の目的は一体何だろう。なぜ軍拡の代わりに、社会福祉や教育にお金を投じないのだろう。インターネットで調べてみると、上の地図が出てきた(中国語でマークをつけているせいで、読みにくい方もいらっしゃるかもしれませんが、申し訳ございません)。一応、青い点がついているところはすべて米軍基地だ。点の分布から見えるように、中国は殆ど米軍基地に囲まれている状態だ。だから、中国の軍拡はある意味で、米軍の影響から身を守るための戦略ではないだろうかと思う。中国の隣国はもしこの状態を理解したら、また中国の軍拡問題につて考えなおすだろうと思う。

Saturday, February 18, 2012

近代東洋歴史


        19世紀の半ば、日本では二百年以上の鎖国時代が終わり、新しい政府が生まれ、明治維新を迎えた。近代化を目指した明治政府は積極的に外国と交際し、留学生を欧米に送り出した。また、すべての国民を平等にした身分制度を作った。徴兵制度や義務教育などの新しい制度も打ち出した。そして、経済的に、各地に工場を建つ、鉄道を敷き、郵便を広げ、貨幣制度や銀行制度を作った。19世紀後半の日本は海外に目を向け、さらいに朝鮮の内戦の機に乗じ、朝鮮に軍隊を送り、清国軍と衝突をして、戦いに勝った。10年後、ロシアとも衝突を引き起こした。再び勝った日本は相手にたくさんの不平等条約を押し付けて、帝国主義を強めた。そして、1919年に朝鮮と中国の国内日本の帝国主義に対して挑戦の声が高まり、三一運動と五・四運動などの抗日運動が生まれた。その結果、朝鮮民衆は様々な社会運動を展開していくことになった。一方、中国では、民族民主革命は高まり、新文化運動が進めた。

ビジネス日本語の現場からのレポート


        私は一昨年の夏休みに能登半島にある旅館でインターンシップをさせていただきました。インターンシップが始まる前も先生たちから聞きましたが、サービス業で働く時に使う日本語は殆ど普通にはあまり使わない専門用語で、敬語も多いので、まず自分で勉強しておいた方がいいと言われました。ですから、私は先生たちが勧めてくださった客室乗務員の生活を描いたドラマ「アテンションプリーズ」を見ながら、簡単なサービス用語を習いました。しかし、ただ自分で練習するのは十分ではありませんでした。実践しなければ、なかなかお客さんと自然に話すことはできませんでした。そう思った私はついにインターンシップの第二週ごろに決心をして、お客さんと話し始めました。意外なことに、お客さんが私の日本語を聞き取りるのは思ったより難しくはなかったです。また気がついたのは、お客さんは同じ年ぐらいの客室係さんに話しかけられた時、敬語よりもカジュアルスピーチの方が気楽だったということです。この理由を考えると、誰でもいつもお客様のように扱われたらあまり気分はよくなれません。逆に、知り合いとしての親しい扱いをしてもらえば、もっと滞在を楽しむことができるのではないでしょうか。ですから、敬語のマスターというのは、ただ敬語をよく知っている人たちのことを指しているわけではなくて、言葉の扱い方によって、距離感を上手にコントロールできる人たちだと思います。

Thursday, February 9, 2012

初めての投稿〜よろしくお願いします^^

2012年2月9日ーこのブログが作成した日。記念日になる。